8/7頃、立秋を迎えます。 立秋の行事事と言えば、夏休みにお盆です。 ご先祖をこの世にお迎えする、迎え盆時には早く迎え入れたいため、足の速い馬に見立てた、きゅうりを、あの世にお見送りする、送り盆時にはゆっくり帰っていただくため、足の遅い牛に見た…
毎年、気象庁から梅雨入り、梅雨明けの予想が発表されます。今年の予想では、最も梅雨明けの遅い地域でも7月末にあけると言われています。 梅雨と言えば、長雨ですが、長雨により体調を崩されたことはないでしょうか?人によっては、頭痛、めまい、だるさ、…
7/1に、吉田ルート(山梨県側)が山開きとなります。次いで、御殿場・富士宮ルート(静岡県側)が山開きです。 登山シーズンは、ツアーなども組まれ、多くの人でにぎわいます。 山開きから約2か月が登山のシーズンです。 山開きに合わせて、登山ルートは歩きやす…
6/19は、父の日です。 アメリカが発祥の地です。アメリカでは、父の日は家族と共に過ごす日としての位置付けです。 お隣の韓国では、父の日としてはなく、5/8に父母の日があるようです。カーネーションと他のギフトと共に感謝の念を込めて、贈るそうです。 …
6/16は、和菓子の日です。 1と6の数にちなんだ菓子、餅などを神前にお供えし、疫病を除け、健康祝福を祈誓した嘉祥に由来します。 室町時代、慶長、江戸幕府などこぞって当時の武将は、嘉祥のお祝いをされていたことが書物に記されています。 民間においても…
5/8は、母の日。 母の日の起源はアメリカにあるとされています。1907年は5月。アメリカのフィラデルフィアの教会で、アンナ・ジャービスという女性が自身の亡き母を追悼したいということから、教会の参列者にカーネーションを配ったことが始まりとされていま…
立春の日から数えて、88日目の日を八十八夜と言います。 二十四節気でいう雑節です。八十八夜の数日後には、立夏となります。この頃を目安とし、農作業を行う、種まき、田植えの準備、夏を迎えるにわたっての準備などを始める時期としていました。 農作業と…
4月は、新年度ですね。 4月始まりとなった起源は、諸説あります。 1つは、当時日本の主要産業は農業・米作であったことからという説。江戸時代は、年貢納付でしたが、明治期に入り、それが現金へと変わりました。そのため、米を販売し、現金に換え、納税する…
毎年4/2になると、栃木県日光市にある日光山輪王寺で修験道の儀式が行われます。 修験道とは、山岳信仰と仏教が合わさった宗教で、修験者とは、山にこもって厳しい修行を行う僧侶または山伏のことを指します。 強飯式とは、「三天合行供・採灯大護摩供」、「…
3/3は、ひなまつりです。 桃の花が咲く頃であることから、桃の節句とも呼ばれます。 江戸時代からひな人形が飾られるようになり、安土桃山時代の天正年間以降の節句の祓にひなまつりは行われるようになったと言われています。歴史的な背景から、3/3に行うの…
2/22は、猫の日。最近よく耳にしますが、その歴史はと言うと1987年から始まったのだとか。。 一方、11/1は犬の日です。犬の鳴き声である、わんわんわんからきており、猫の日も同様に、にゃんにゃんにゃんという語呂合わせから来ています。 世界各地でも猫の…
2/14は、バレンタインデーです。 恋人たちの日として知られていますよね。 日本では女性主体で、会社の同僚、学校の友人、お世話になっている方々、家族、自分自身などにチョコレートを贈りますが、海外では男性主体で、恋人にお花をプレゼントする、プロポ…
節分の日ですね。 旧暦では、1年の始まりの日とすることから、古くよりこの日は重要視されてきました。 毎年2/4頃が立春となりますが、立春の前日を節分としています。 節分と言えば、豆まき。豆まきや柊鰯で邪気を追い払い、年齢の数だけの豆や恵方巻を食し…
3/14は、ホワイトデーですね。 バレンタインデーに贈り物を受け取った側が、お返しとして、キャンディ、マショマロ、キャラメル、グミ、クッキー、ホワイトチョコ、マドレーヌ、紅茶などを贈るという日です。この習慣は日本が発祥で、他のアジア諸国では同様…
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 元旦ですが、皆様どのように過ごされていらっしゃいますでしょうか。 久しぶりに実家に帰省し、家族や友人と再会、家でゆっくりされている方も多いのではないでしょうか。昨年も…
大晦日の日には、年越しそばをいただくのが一般的です。年末の風物詩ですね。 晦日そば、大年そば、つごもりそば、運そば、大晦日そば、年取りそば、年切りそば、縁切りそば、寿命そば、服そば、思案そばなど様々な呼び名があります。 江戸時代に確立された…
クリスマスのシーズンを迎えました。いかがお過ごしですか? クリスマスやお正月の準備で忙しく過ごされていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 2021年のクリスマスも、新型コロナウイルスの影響で先行き不透明な部分が多く、おうちでクリスマスを過ご…
明日は、成人の日です。 成人の日は、大人になったことを自らが自覚し、生き抜こうとする青年を祝い励ます日として、1948年に制定されました。 時代の流れにより、ハッピーマンデー制度がスタートしてからは、特定の週の月曜日になりました。今年は、1/10が…
十日夜とは、旧暦10月10日に行われる稲の収穫祭のことを言います。 主には、群馬、埼玉、山梨、長野県にかけて行われる農村行事です。 この日、長野県の一部の地域では、葉付きの大根と餅とを箕(み)に載せ、庭上に神を祭ります。 埼玉県秩父では、9日を亥子(…
秋のビッグイベントと言えば。。。「ハロウィン」 元々は、アメリカの民間行事ですが、現在では世界的に10/31はお祭り騒ぎのイベントと言えるのではないでしょうか。コロナが流行る前は、毎年仮装した人が街に溢れていました。 かぼちゃの中身をくりぬき、ラ…
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋と実りの秋がやってきました。皆さんいかがお過ごしでしょうか? おうち時間を有意義に過ごすために、普段外で食べるものを家庭でのんびり作ってみる、贅沢なフルーツでジュースを作るという方が増えているようです。 秋に旬…
11/7は、立冬です。 11月上旬なのに、もう冬の始まり??と言いたくなるかも知れません。。 立冬は、その時期の旬物を食して栄養補給しようという意味合いがあります。そういう意味では、それにならって冬支度に備え、旬物を食卓に並べるのも良いですね。 旬物…
今日は、十五夜です。大変美しい月が見られる中秋の名月を鑑賞しつつ、収穫などに感謝をするという風習です。主に秋の収穫物に対しての感謝で、別名「芋名月」とも呼ばれます。それ故、さつま芋、里芋などをお供えします。十五夜は、旧暦の8月15日の月を指し…
9/9は、重陽の節句です。菊を楽しむ日です。 菊の花を飾ったり、菊の花びらを並べた菊酒を飲んだりして、不老長寿を願います。 五節句の1つで、平安時代の初期に中国から伝わりました。 古来中国では、奇数日が縁起の良い日とされており、3/3、7/7など奇数が…
暑さ真っ只中、家庭菜園を楽しむ方も少なくありません。 ちょうど、秋冬野菜の種まき、植え付けなどを始める準備の時期にあたります。プランターでの栽培が可能な野菜もあり、初めての方でもチャレンジしやすいのではないでしょうか。 この時期、種まきに最…
暑中見舞いと言えば、暑中見舞いのはがきだったり、贈り物を想像する人も少なくありません。 送る時期としては、梅雨明けから立秋前後と言われています。立秋は、年度により異なり、今年2021年度は、8月6日がちょうどその頃です。 お中元とかぶる時期なので…
明日7/23より、東京2020オリンピックが開幕します。 オリンピックとは、4年に一度開催される世界的なスポーツの祭典。 コロナ禍で開催されるかどうかが議論され続けてきましたが、様々な制限などはあるものの開催の運びとなりました。 食について、クローズ…
日本には節供に旬のものを食すことで、邪気を祓ったり無病息災を願ったりする風習があります。 本日七夕の行事食は、そうめん。 このことはあまり知られていないかも知れませんが、何千年も前からそう決められています。 天の川に見立てて食べるという一説も…
6月20日は、父の日です ✨✨ 日本では、毎年6月の第3日曜日が父の日。 母の日がカーネーションに対して、父の日は薔薇が代表的なお花。。父の日の花というのは母の日の花に対して、あまり馴染みがないかも知れませんが、いずれも発祥はアメリカで、お花がこう…
自粛期間が長引いていますが、皆さんはどのようなおうち時間をお過ごしですか? おうち時間を楽しむために行っていることとして、「自炊をする」、「お取り寄せをする」、「飲み物を楽しむ」など、主に飲食を挙げる方が7割を超えるといったレポートがあります…