地域で異なる十日夜(とおかんや)の過ごし方。。

f:id:AN_Media:20211004223832j:plain

十日夜とは、旧暦10月10日に行われる稲の収穫祭のことを言います。

主には、群馬、埼玉、山梨、長野県にかけて行われる農村行事です。

この日、長野県の一部の地域では、葉付きの大根と餅とを箕(み)に載せ、庭上に神を祭ります。

埼玉県秩父では、9日を亥子(いのこ)の日と呼び、11日には亥子餅を亥の神に供え、外で男の子がわらの棒を持って土を叩いて、地中に潜るもぐらやねずみなどの農作物に害を及ぼすものを追い払い、五穀豊穣を祈ります。
わらでっぽうと呼ばれる風習です。

また、この日を十日夜の御祝いと呼ぶところがあり、十日夜は関西以西に分布する亥子の行事と同じで、田の神が田から家へ帰る日ともされています。

8月の十五夜、9月の十三夜、10月の十日夜の月を三月見と言いますが、十日夜はお月見をする行事ではありません。(厳密には、お月見をする地域もあるようですが。。)
そういったことから、11月10日に行うところが多いです。
伝統的な祭りの1つと言えます。

田の神が山に帰る日でもあります。
それまで田を守ってくれていたかかしを家に持ち帰り、長野の一部地域では、家でかかしにお供えをします。
稲刈りが無事に終わったことを感謝することから、刈り上げ十日、かかしあげとも呼ばれます。

行事食としては特にありませんが、収穫したものやぼた餅などの餅をお供えし、下げていただきます。
年の終わりに近づいた11月、一年間農作物の恩恵を受けることが出来たことに感謝し、山の神に想いを馳せて、いただきましょう。

タブー事としては、大根の年取りと呼ばれ、東北地方を中心にこの日は大根畑には入ってはいけないとされています。

長野や群馬県では、大根を田の神様へのお供え物にしています。

地域により、お祀りの仕方が異なりますが、大根畑の土の中にぼた餅を埋め、豊作祈願をするところもあるようです。

子供達が活躍することから、昔は農作業が一段落し、家族で楽しむ行事でもあったのかも知れません。

是非この日は、農作物を美味しくいただけることに感謝しながら、食べ物をいただきましょう。